1月も後半に入っております。
注意しなければいけない事は、3学期は思っている以上に短いと言う事です。
気が付けば試験直前では、シャレになりませんね。
学年末試験の日程
学年末試験は、2月末から3月初めの場合が多いです。
試験が早い学校では、あと1か月しか有りません。
そろそろ準備を始めないといけない時期です。
”まだ時間がある”と思っていると、あっという間に試験直前です。
こんな状況で試験に突入すると、結果は火を見るよりも明らかかも
入試休み
都内では、中学受験が2月初めに有ります。
その期間は、中高一貫校の生徒さんは試験休みになります。
その期間中、宿題がどっさり出る学校もあればそうでない学校も有ります。
どちらにせよ、受験休み中の過ごし方は大切です。
特に、3学期が始まって学校のペースにうまく乗り切れていない生徒さんには・・・
学年末試験の準備
とにかく早く始める
一番肝心なことは、早く始めることです。
とにかく早く始めれば、色々なことができます。
理解が足りない分野も一通り学習するとはっきりします。
そこを試験までに克服する時間の余裕も有ります。
のんびりしていると、2月になってから慌てることになるのではないでしょうか?
あいまいな分野は復習
まず手を付けるべきは、曖昧なところです。
分かったような分かってないようなことってありませんか?
そんな範囲は、大体わかっていません。
全く分かっていないところならば、誰でも気が付いています。
勿論、復習しないといけないことは勿論です。
そうでなく、理解しているかどうかハッキリしないところは後回しになりやすいのですが、これば間違いのもとになりやすいのです。
予習した方が良い
学年末試験の範囲は、ある程度予想できます。
分からない場合は、シラバスを確認するか学校の先生に確認しましょう。
受験休みの期間は、ある程度時間があるので予習に時間を割いても良いと思います。
ざっとでよいですから予習しておけば、後がぐっと楽になります。
特に、英語や数学などの時間がかかる科目はやっておいた方が良いです。
準備と言っても何をやれば
試験範囲は
試験範囲は、シラバスが配布されている学校ではそれを確認すれば大丈夫。
シラバスがなかったりあてに成らない時は、担当の先生に聞きましょう。
ある程度は、教えてくれることが多いです。
試験範囲が分かれば、試験対策に要する時間も見積もれるようになります。
重点的に学習するのは・・・
学校から配布されている教材は最優先です。
何度も反復して、全部の問題が自力で解けるようにしましょう。
特に理系科目で有効です。
それから暗記が必要な科目も反復が大切です。
感覚としては、ペンキや絵の具を塗るような感じです。
最初は、ざっくりと
2回目は、ある程度丁寧に
3回目は細かいところまで気を付けて
ここまでやれば点数が取れない筈はないと思いませんか?